2012年2月28日火曜日

九重観光ホテルの地熱発電所見学(青島矢一)


224日 

昨日は小池社長の話を聞いただけでしたが、本日は実際に見学をさせていただきました(昨日の小池社長の話は書き留めてありますが、公開して良いか微妙な部分があるので、確認後アップします)。


発電所がとまっているので残念ですが、仕組みはよくわかりました。


井戸は2本です。古い方の1つめの井戸は、半分は温泉に利用して、残りを発電用に使っていたとのことです。2つめの井戸は別の場所にあり、発電所の建設に合わせて新たに掘ったもので、100%発電用に使用しています。規制で井戸と井戸の間を140m以上あけなければいけないとのことで、九重観光ホテルの敷地内にはこれ以上の井戸は掘れないそうです。


九重地熱発電所
古い井戸

タービンは壊れており、中は見られませんでした。川崎重工のタービンです。発電機は日立製です。


タービン入り口
川崎重工製タービン

 発電の仕組みは次のようになっています。





井戸から取り出された熱水を含む蒸気は汽水分離器で蒸気と熱水に分けられ、熱水は温泉に、蒸気はタービンに送られます。タービンは1800回転になるように制御されています。


タービンを回した蒸気は、熱水として復水器に廻り、それが冷却棟を介して、再びタービンに送られて、冷却のために使われます。蒸気が入り込む高温の入り口と冷却水で冷却さ後ろとの間の温度差で蒸気が引き込まれタービンが勢いよく回ることになります(おそらくこの理解で良いかと)。

復水器
冷却棟

タービンを回した蒸気は温泉には使われません。熱水が酸性だと配管などにダメージを与えるため中和剤を添加するので、温泉には使えないとのことでした。


発電設備は24時間管理しなければいけません。ここでは3人が交代で常駐しています。発電していない今でも、定期的にデータを収集して記録しています。


制御室

いかにも分散型発電といった感じです。「発電所」といったイメージではありません。


昨日の社長の話も合わせて考えると、メーカーの協力のもとで、きちんと効率的にマネジメントを行えば、おそらく、かなりの経済性を実現できるのではないかと思いました。

(青島矢一)