2014年6月19日木曜日

小型地熱・温泉発電の可能性(12):小浜温泉バイナリー発電実証事業結果

2014年6月18日

環境省の支援により長崎の小浜温泉で行われていた温泉地熱発電の実証実験結果の報告書がでました。訪問したときには、実証実験中ということで稼働状況の詳細は教えていただけませんでしたが、あまりうまく稼働していない感じではありました。報告書をみる限り、やはりうまく稼働しなかったようです。スケールの問題が大きかったようです。




若い人たちが地元の人たちや大学の人たちと一緒になって進めていたプロジェクトだけに残念です。


小浜温泉の実証実験では、72kW の神戸製鋼製マイクロバイナリーを3基導入していました。設計上の出力はそれぞれ46kWということでした。


報告書によりますと、3基合計での稼働率(年間どれだけ機械が動いていたか)は44.1%です。半分以上の時間は止まっていたことになります。稼働率の最も高い月は10月で65.1%ですが、最も低い1月は26%に過ぎません。


設備利用率(設計上の出力で100%稼働したときの発電電力量に対する実際の発電電力量の割合)はさらに低く、3基合計で26.2%です。発電電力量は298,503kWhです。ただこの発電電力量は所内電力を含んだ値であり、所内のポンプや冷却塔などの補機動力分を差し引くと(購入分を含む)、供給できた電力量は、その半分以下の103,792kWhにすぎません。


これではたとえ40円/kWhで売電できたとしても(今回は、環境省の実証実験なので売電はせず、近くの施設に送電している)、年間415万円程度にしかなりません。初期投資は49,700万円、年間ランニングコストは1,340万円ということですので、ランニングコストさえ回収できないことになります。


最大の問題は、熱水輸送管や熱交換器にスケールが付着して、発電用温水供給が不足したことと、スケール除去のために発電を停止しなければならなかったことです。付着したスケールの写真が何枚も掲載されていますが、配管の直径の8-9割もスケールで詰まっているものもあり、スケール問題の深刻さを示しています。


確かに前回訪問したときも熱交換器のスケール除去のために止まっている発電機がありました。また動いている発電機の出力も10-20W 程度と、非常に低かったことを覚えています。スケール対策で長年苦労してきた現地の温泉事業者の人たちは、「最初からわかっていたのに」とはやくから問題に気づいていたようですから、長年の経験を設計や施工にもっと生かす必要があると思いました。


報告書では、実証試験後の展開として、事業性の検討が行われています。3つのケースが検討されており、その中で、現状の3基をそのまま動かし、130thの湯量を確保し、設備利用率58.2%、稼働率95%というケースが最も収益性がよいとして示されています。40円/kWhでの15年間の売電期間で内部収益率(IRR)が5.99%と試算されています。設備はほぼ止めないということですから、徹底的なスケール対策をするということなのだと思います。


しかし、この試算は、実証設備を買い取り、修理をして使用することを前提としています。試算によると、買取金額は11,000万円、3基で3,000万円、設備改修費は5,000万円となっています。配管工事や電気工事は必要ありませんので、初期投資はこの8,000万円だけとなります。したがって、この試算は他の地域には全く適用できません。もし実証試験での初期投資額である49,700万円もかかってしまったら、たとえ100%稼働でも、全く成り立ちません。


もちろん実証設備の場合には、様々な追加費用がかかっているので(実証設備はお金かかりすぎだと思いますが)、実際に必要な初期投資額はもっと少なくなるでしょうが、それでも発電設備本体だけでも9,000万円近くかかりますから、おそらく2億円はくだらないと思います。となると、はやり経済的には難しいと思われます。


試算の中身を見ますと、源泉の清掃(450万円)、冷却水(200万円)、薬剤(100万円)だけで、合計750万円もかかっています。ここからも、結局、スケール問題がでにくく、冷却水が豊富にあることが決定的に重要な条件であることがわかります。